2018年6月13日水曜日

的場登場回のまとめ【夏目友人帳】

夏目友人帳に登場する祓い屋の大家、的場清司。夏目とは折があわないものの作中屈指の強キャラです。意外と出番の少ない彼の登場回をまとめました。




的場清司について

祓い屋集団「的場一門」の現当主。妖にも人にも「使えるか、そうでないか」で判断する非情で合理的な性格。長い黒髪の男性で、番傘を差していることが多く、右目に文様の入った眼帯を着けている。眼帯は、かつて妖に『仕事を手伝ったら右目を喰わせる』と約束した的場の先祖がその約束を守らず、以来その妖から狙われている右目を守るためのもの。卓越した妖力を持つ。得意な武器は弓矢。呪符を付けた破魔矢であれば大妖でも一矢で消滅させる。ニャンコ先生と渡り合うほどの手強い術を使う。
wkipediaより抜粋 

登場回

夏目友人帳 7 巻
第二十三、二十四、二十五,二十六話 人ならぬもの

大きな黒い影が妖に襲い掛かり後ろにいる男がじいっとみている。
夏目は妖を助ける。その男は的場と名のり式を使い夏目を捕まえようとする。
逃げる夏目は名取に助けられて


夏目友人帳 9巻
第三十四話・三十五話・三十六話 東方の森
西村達に誘われ夏目は祭りに行く。田沼、タキも誘って。
しかし夏目は妖に友人帳を狙われ連れ去らわれる。
何とか逃げた夏目は的場が妖を捕まえているところを目撃して・・・
夏目は再び的場につかまる。


夏目友人帳 13 巻
第五十二・五十三・五十四話
的場から手紙が来る。しかし失ってしまう。
夏目は妖を封じた壺を見つけ名取に相談しに行くことに
無事封印しなおせ帰路に着く夏目だったが家の前には的場が。


夏目友人帳 17 巻
特別編15 歪み無き世界
名取と的場の初めての出会いが描かれている。

夏目友人帳 19巻
第七十七話 ふたつの輪
箱崎邸に行く夏目。そこで的場に出会う。ついに的場の右目を狙う妖が登場

夏目友人帳 21巻
特別編17 伸ばした手は
名取が主人公。同級生についた妖を追い払おうとしたら自分に取りついてしまう。
的場とともにその妖をとろうとする。

夏目友人帳 22巻
特別編19 雨宿りの廃駅
廃駅で1人雨宿りをしている的場に出会う。的場は妖の入った鳥かごを持っていた。

夏目友人帳23巻
第九十二・九十二・九十三話
約束の残る家
的場は「3柱様」を途絶えてしまった三春家の代わりに行っていた。
三春家には守り神のような妖が3体いて数十年に一度そのうちに一体がやってくるのでお迎えしないといけない。
玄関を開けてしまい儀式を邪魔してしまった夏目と名取は儀式を手伝うことに。
第百・百一・百二・百三・百四話
依り代の眠る里
記念すべき100話を含む巻まだぎの長編に的場が登場。
ニャンコ先生(の依り代)の故郷で術師に襲われる夏目をさっそうと助けに入ります。
夏目は名取、的場とともに術師に立ち向かいます。
最後に的場の姉の存在が示唆されます。

第百十二
三枚の写真と奇妙なお茶会
タキに相談を持ちかけられた夏目。
そこに偶然居合わせた的場が相談を解決すべく知恵を貸します。


単行本最新巻発売

単行本29巻が2023年1月4日に発売されました。

夏目友人帳 29 (花とゆめコミックス)

これまでのアニメを見る

これまでに放送されたアニメを見るならU-NEXTがおすすめです。
1期~6期まですべて配信されています。
1か月間無料体験ができるのでその間に頑張ればすべて見れるでしょう。
残念ながらHuluやNetflixでは配信されていません。(2018年4月現在)



関連記事
タキ登場回のまとめ
夏目友人帳グッズ【おすすめの3選】
映画「夏目友人帳~うつせみに結ぶ~」の情報のまとめと予想
夏目友人帳 LaLa2018年7月号あらすじと 感想 苦手な二人 前編
夏目友人帳 LaLa2018年5月号あらすじと 感想 約束の残る家の章 後編
夏目友人帳 LaLa2018年1月号あらすじと 感想 約束の残る家の章 前編

2018年6月11日月曜日

呪術廻戦 14話 感想と考察【ネタバレ注意】

「最強」五条先生に「凶悪な特級呪霊」漏瑚が襲撃します。
そして五条先生の力が明らかに。
そんな呪術廻戦 14話の感想と考察を行います。



あらすじ

呪術廻戦 14話 急襲

漏瑚が「火轢蟲」を召喚し五条先生を攻撃。五条先生は呪術で「火轢蟲」を止めますが蟲は音波を発生させ爆発します。その隙に漏瑚が五条先生を燃やします。
しかし、五条先生は無傷です。
その理由を五条先生は解説します。
漏瑚が触れたのは漏瑚と先生の間にあった「無限」だと。
その後、先生は漏瑚をぼこぼこにします。
吹き飛ばされた漏瑚は「当たらぬなら領域にひきずれ込むまで」と考えますが
そこの五条先生は虎杖を連れてきます。

見学者、虎杖乱入‼



五条先生の呪術


五条先生の呪術は「無限」という本来至るところのある虚空を現実に持ってくるというものです。
「無限」に近づくと近づくほど遅くなっていく。そのため自分と相手の間に無限があると触れることはできなくなるのです。
また術式を反転させることでこの虚空に触れた相手を吹き飛ばすことができます。

この呪術おそらく相対性理論がモデルとなっていると思われます。
ブラックホールの中心にいくほど時間の進みが遅くなるというやつです。
「収束」「発散」と表現していたりとブラックホールとホワイトホールを意識しているかと。
また虎杖を連れてきたことからワープもできるようです。
このことを無限で説明しようとするとSFでよくある
ブラックホールとホワイトホールが一方通行のワームホールを通じて繋がっており、ブラックホールから入ってホワイトホールから出ることによりワープが可能である
 という理論になるかもしれませんがただ空間を曲げているだけという可能性もあります。

なぜ五条先生は自分の呪術のタネをあかしたのか

五条先生は敵である漏瑚に自分の呪術をわかりやすく解説しています。
しかしそんなことをして良いのか。
ブリーチのように自分の能力をぺらぺらしゃべる漫画もありますが
宿儺vs伏黒の時に「おまえの式神、影を媒体にしているのか」という宿儺の問いに
伏黒はバレたところで問題ないという考えをはさみながらも「ならなんだ」と明確な回答を避けています。呪術廻戦の世界では術のネタがばれるの好ましくないと考えられていそうです。特に五条先生の術式はタネがわかりにくく隠していた方がよさそうなものです。そのため何か理由があると考えられます。

1.タネをあかしても問題がないから
ネタがバレても応用が利く呪術でありさほど問題がないからばらした。

2.嘘を交えて説明した。
そもそも正しいことを言ってない可能性もあります。

3.漏瑚の背後に誰かいるか疑っているため
五条先生の能力は初見タネはわかりません。そこで、もしここで漏瑚が逃げ、次現れた敵が最初から五条先生の術式を知っていれば複数犯であることがわかります。


五条先生の攻略法

無敵とも思われる五条先生の能力の攻略法を考えてみました。

1.不意打ち
これまでの描写を見る限り自動的に発動しているものではありません。呪術を使われるまでにどうにかすればいいかもしれません。

2.呪力が切れるのを待つ
術式が発動できなくなるまで頑張るという方法

3.声に呪術を込める?
無限の壁を作られても会話ができてたように思われます。
音も物質の振動である以上、熱と同じように防がれるはずなのでそれが攻撃だとわからないようにすればいけるのでは。

4.封印する
夏油一押しの方法です。


感想と今後の予想

五条先生が強いです。漏瑚に勝ち目があるのでしょうか。
漏瑚は領域に引きずり込むと言っていますがそれは漏瑚の生得領域のことか「獄門彊」のことなのか。

虎杖も来たことからこのままいけば虎杖の修行回の一部になりそうです。
しかし、漏瑚には獄門彊がありそして彼らの目的に宿儺を味方にすることがあります。
そして宿儺は虎杖と一分であれば自由に変わることができます。
一気に話が変わる可能性もあり来週も目が離せません。




単行本発売決定

遂に第1巻が7月4日に発売されます。キャラの詳細がわかるプロフィールなど書下ろし要素多数収録。

始まってすぐに主人公を含む主要な登場人物3人のうち1人の死亡が予告されるなどテンポよく話が進み、飽きさせない展開が魅力です。



関連記事
呪術廻戦 15話 感想と考察
呪術廻戦 13話 感想と考察
呪術廻戦 12話 感想と考察
呪術廻戦 11話 感想と考察
呪術廻戦 10話 感想と考察
呪術廻戦 9話 感想と考察
呪術廻戦 8話 感想と考察
呪術廻戦 7話 感想と考察
呪術廻戦 6話 感想と考察
呪術廻戦 登場人物と使用呪術のまとめ 

呪術廻戦 作者の芥見下々氏について [巻末コメントまとめ等]
呪術廻戦 伏黒の呪術 式神について
呪術廻戦 考察 死ぬのは誰か
呪術廻戦 紹介と考察




鬼滅の刃 110話 感想と考察
鬼滅の刃 109話 感想と考察
おすすめの妖怪や怪異を題材とした漫画

2018年6月9日土曜日

丑の刻参り

丑の刻参り
藁人形を相手とみたてくぎを打つ。
この現代でも有名な呪術について調べてみた。

日本に古来から伝わる呪術。原型は平安時代に生まれ江戸時代に確立されたといわれる。人形を用いた呪いという意味ではその起源は日本書紀までさかのぼることになる。
元は祈願成就のため行われてきたとされる。呪いとしての丑の刻参りは「宇治の橋姫」の伝説が起源とも言われている。橋姫は、妬む相手を殺すため自身が鬼となろうと貴船神社にこもったというものです。

丑の刻(午前1時から3時頃)に神社の御神木に呪う相手に見たてた藁人形にくぎを打ち込む。これが最も一般的なものであり、藁人形に呪いたい相手の一部(髪の毛)や写真を入れる必要があるなどいろいろな派生形がある。

正しい手順で行わない。また、誰かに呪術を行っている姿を見られると呪いが自分に跳ね返ってくると言われています。


今でも丑の刻参りを行っている人はいるようで、何年か前にテレビで取り上げられていました。