2018年4月22日日曜日

【1カ月でOK】危険物取扱者試験~願書入手から勉強法まで~【甲種】

甲種危険物取扱者試験について願書の入手方法から注意点、勉強法について解説していきます。


危険物取扱者とは


文字通り危険物を取り扱うための国家資格です。一定以上の危険物を取り扱う施設には危険物取扱者を置かないといけないとされています。


その分類には甲種、乙種、丙種があります。乙種、丙種はそれぞれ取り扱える危険物が決まっていますが甲種はすべての危険物を取り扱えます。

受験資格

乙種、丙種は誰でも受けられますが甲種には一定の資格が必要です。


・乙種危険物取扱者免状を有する者で実務経験が2年以上あるもの

・乙種危険物取扱者免状のうち次の4種類以上のものを持っているもの
【第1類又は第6類】、【第2類又は第4類、】、【第3類】【第5類】

・大学等で化学等の学科を修めて卒業したもの
・化学等の修士、博士を有しているもの

※ここで云う化学等とは
名称の一部に「化学」の字句が含まれる学科又は課程の他に材料、環境といった学科でも良いです。詳しくはこちらに書かれています。


願書の入所法

甲種では電子申請はできません
願書は基本的には最寄りの消防署に行けばもらえます。

願書記入の注意

願書の記入欄に職場を書くところがありますが空欄でも大丈夫です。

受験費用
平成30年5月1日より
甲種受験料:6500円
免状交付手数料:2900円


勉強法

ここからは勉強法について述べていきたいと思います。私の経験をもとに書いていきますのですべての人に当てはまるわけではないかもしれないので注意してください。

・どれくらいの期間勉強すればよいか?

高校入試で化学の科目を勉強したことがあれば
1カ月間、1日1時間あれば十分だと思います。

・何をやればいいか?


参考書を1冊やればOKです。おすすめなのは以下のものです。テキストの問題がそのまま出たりします。
また、ごろ合わせで覚えることができるのもポイントです。



試験時間は2時間30分とたっぷりあります。過去問はやる必要はないように感じました。

勉強のポイント

合格基準は試験科目ごとの成績が60%以上です。このことから次の2点が言えます。
・すべてを完璧に覚える必要はない
・1つの科目ばかり勉強してはいけない
完全に参考書の内容を覚える必要はありませんが万遍なくやる必要があります。

勉強の流れ

おすすめな順番として危険物の性質→法令の順にやることです。
法令には危険物に何があるか知っていた方がとっつきやすいですし、性質さえ知っていれば答えられるものもあります。
基本的な物理及び化学については一通りやって思い出せれば十分です。
あとは燃焼について覚えるぐらいです。

法令、危険物の性質は3周ぐらいやった方がいいです。

結論として


・基本的な物理及び化学については1周
・法令、危険物の性質を3周

これだけ勉強すれば大丈夫だと思います。
















 

0 件のコメント:

コメントを投稿