2018年3月31日土曜日

山に出る妖怪 山姥(やまんば)と山童(やまわら)


山姥

山姥の歴史
山姥が文献に登場するのは室町時代である。
有名な謡曲「山姥」やお伽草子「花世の姫」などに登場している。また、江戸時代には山姥を見世物にしたという記録が残っています。

さまざまな山姥の伝承
老女が夜に山道を通る旅人に宿を提供し、旅人が寝た後に食う。
これが皆が思い浮かべる一般的な山姥のイメージでしょう。
しかし、山姥の話は地域によって異なりそのバリエーションは豊富であります。
その容姿は老女から若い美人までいる。
そして性質は人を食べるものから人間を助ける優しいものまでいます。

優しい山姥の話
岩手県のある伝承です。

夜、山道に仲間からはぐれた一人の娘が歩いていた。
獣や化け物の気配におびえながら歩いていくと一軒の家があった。
中に老婆が住んでいて娘は止めてくれと頼む。しかし老婆(山姥)は「ここは人を喰うものの家だから泊めることができない」という。それでも娘は「どうせ夜の山道では鬼や獣の餌食になると決まっている。どうせ食べられるならここがいい」と泣きながら重ねて頼んだ。すると山姥は宝にしている姿を変えられる蓑を娘に差し出し「これを着れば夜道でも大丈夫だ」と送り出した。

山姥の正体
地域によってさまざまな顔をもつためその正体もさまざまあります。
姥捨てで山に捨てられたもの。山神などの説があります。

また、正体が化け物の話も多いです。糸車を回す山姥の話が各地に伝わっています。
糸車を回す老婆を山姥と見破り鉄砲で撃っても山姥は倒れない。本体は小道具や影でかたわらの行灯を倒すか影を斬ると山姥は死ぬ。死んで本来の姿に戻るとフクロウや猿の妖怪、オオグモや狸とこれまた地域によってさまざまな伝承があります。



山童

山童とは

妖怪というのは人を怖がらせたり襲ったりと害を与えるものとして描かれることが多いです。しかしこの山童(やまわら)は人を助ける妖怪として知られています。
山童とは山道に現れる妖怪です。その姿は一つ目の半人半獣で2足歩行します。、また、人の言葉をはなすとされています。寺などに忍び込んで食べ物を盗むこともありますが基本的に穏やかな性格の妖怪です。とても力が強く山仕事を手伝ってくれることもあります。

山童の祟り

しかし、約束通りの食べ物を与えないと怒るとされています。また、害意を持つと家事など祟りをもたらします。

山童の正体

山童の正体にはいくつかの説があります。

1.中国の山操

2.河童が山に入ったもの

3.山の神の子

2018年3月24日土曜日

おすすめの日常系の漫画

私の好きな漫画のジャンルに日常系がある。
その中でも学校生活をテーマにした漫画についていくつかを紹介する。


究極超人あ~る

ゆうきまさみによるギャグ漫画である。ある高校の「光画部」(こうがぶ。一般にいう写真部)を舞台とした学園コメディー。あ~る(R・田中 一郎)という名のアンドロイドが一応主人公であるもののそんな彼の影が薄くなるほど、個性的な登場人物たちとの日常が描かれている。とにかく何も考えず楽しく読める漫画である。


動物のお医者さん

大学の獣医学部を舞台に、獣医師を目指す学生の話。個性的な仲間と動物たちの日常が描かれている。中でも特に個性が強い漆原教授が出てくる話が好き。全体的にほのぼのしている。


リライフ
前職を三ヶ月で退職、その後の再就職につまづき続け、無職となった主人公。そんな主人公が社会復帰の実験として、『1年間の高校生活を送る実験(リライフ検証実験)』を受けるようになる。こうして2度目の高校生活を送ることになった主人公と仲間たちの日常をコミカルに描いた作品。

げんしけん

大学のサークル「現代視覚文化研究会(現視研)」に所属するオタク達のリアルな日常を描く作品。「現視研」では、漫画、アニメ、ライトノベル、コンピュータゲームなどの日本のサブカルチャーを広く対象としている。漫画、アニメなどパロディが小ネタとしてふんだんに出てくる。

2018年3月21日水曜日

一人暮らしの必需品 便利グッズBEST3(調理器具編

私は1Kのアパートに住んでいたことがある。
その中、発見した一人暮しの必需品を紹介する。

1:ケトル


一人暮らしをしているとお湯が欲しいという機会は多い。カップラーメンだけでなく、インスタントスープやお茶を作るとき。車のフロントガラスの霜をとるときなど。
鍋さえあれば湧かせられるかもしれないが、水を入れてスイッチを押すだけという簡便さは思っているよりも素晴らしいものだ。


2:電子レンジ調理器

鍋を使わず調理ができる。インスタントラーメンを作れるだけでなく温野菜そして、カレーピラフなど実は様々な料理が作れる。電子レンジを万能調理器に変えられる。


3:IHヒーター


一人鍋に。一人暮らしをして大変なのは料理だ。そんな時に鍋料理は野菜もたくさんとれるし簡単だ。
また、住まいが都会ガスでない場合、LPガス等を使うことになるが都市ガスと比べ驚くほど割高だ。そんなガス代の節約にもなる。
選ぶときに注意したいんは火力と騒音だ。
火力は調理時間に影響する1400W以上は欲しい。
騒音というほどでもないが使用中、冷却のためファンが回る音がするため気になる人は事前に調べておくとよい。




2018年3月7日水曜日

受験英語すらとっくに忘れている社会人が洋書を読もうとする話

英語教育をうけてから何年もたった(その間英語に全く触れてない)筆者がある日、洋書を読もうと思い立ちその過程を記すものである



とりあえず読んでみる

中学、高校、大学と10年以上英語教育を受けてきたんだから何もせずとも簡単なものなら読めるだろう。
そう思って家にあった「不思議な国のアリス」を手に取って読み始めた・・・・


ぜんぜん読めない。まず単語がわからない。みたことのある単語も多いが、もう意味を思い出せない。なんか構文ぽいけど訳仕方がわからない。必死に単語の意味を検索しながら読み進めるも1ページで挫折した。
結果、現時点で洋書を読むなんてまったくもって不可能だと分かった。そこで英語の復習から始めることにした。

単語帳を使う
洋書を読もうとして最大の壁だったのは単語がわからないということだった。「少しぐらいわからない単語があっても推測してよめ」と受験時代教わっていたもののわからない単語は少しではない。1ページ読むのに何分かかることか。そこで単語の復習から始めることにした。そのとき使ったのが「速読英単語」である。


なぜ「速読英単語」かといえば、文章の中で英単語が覚えられるので単語を覚えるついでに文章を読む練習ができるためである。文章を読むことに慣れる必要があると感じたためだ。


2週間ぐらい単語帳の3分の1ぐらい進んだところで併行して
再び「不思議な国のアリス」を読むことにした。
最初に読もうとしたときとくらべ読めるぞと頑張って4章までいったがそこで断念。その理由としては
①まだわからない単語が多い
②話に興味があまりもてない
というものだった。

①最初からうっすら気づいていたが受験英語では出てこないに日常的な英単語が結構でてくる。これは調べながら読むしかない
②これが挫折した致命的な問題であった。実は日本語でも「不思議な国のアリス」は読んだことはなかったのでどんな話か分からなかったのである。それに普通に日本語の本を読む場合と違って本を読むスピードが遅い。倍どころじゃない時間がかかる。そのため話に興味がもてないと一向にページが進まないという現象がおきた。

しかし何も成果がなかったわけではない。逆になんか面白そうだな先をよみたいなというところでは読むスピードが上がることが発見できた。
そこで読む本を一旦変えることにした。

これまでの経験から興味が持てる話の本がよさそうということが分かった。しかし、読んだことのない本では確実に話が面白いかわからない。そこでこれまでに読んだことがある本にすることにした

昔読んで好きだった児童書の原著を読む
こうしていきついたのがこのアイディアである。
昔読んだ本なら話が面白いかどうかもわかるし児童書なら英語も難しくないだろう。
そこで選んだのが「クレストマンシー・シリーズ」である。
「クレストマンシー・シリーズ」は「ハウルの動く城」で有名なダイアナ・ウィン・ジョーンズさんの作品である。九つの命を持った魔法使いクレストマンシーを中心とするファンタジーだ。筆者が小学生のころ好きだった作品である。
「クレストマンシー・シリーズ」については以下の記事で紹介している。
クレストマンシー・シリーズ


さっそくシリーズのうち時系列順で最初の作品「The Lives of Christopher Chant (The Chrestomanci Series)邦題:大魔法使いクレストマンシー クリストファーの魔法の旅」をネットで注文し挑戦することにした


あらすじ
クリストファーは幼いころから不思議な夢を見ていた。しかし、それは実は夢でなくクリストファーは強い魔力を持っているため別世界へ旅をしていたのだ。そのことに気が付いた伯父の魔術師ラルフは、クリストファーをだまし、利用しはじめる。しかし、目覚めているときのクリストファーは、魔法が使えなかった。その後、探知能力者の博士のところへつれていかれたクリストファーは、意外なことを聞かされる。おまえは命が九つある特別な大魔法使いで、次代のクレストマンシーになる身なのだと。
本が届き読み始めると、およそ30分でチャプターを一つ読むことができた。


わかったこと



本稿の結論としては受験英語すらとっくに忘れた社会人が洋書を読むには

速読英単語で単語を覚えつつ英文を読むのに慣れるその後、昔読んで好きだった児童書の原著を読む
こうすることで洋書を読む力をつけていくことがオススメ