2025年5月11日日曜日

折り畳み自転車ライト10のハンドル周りのカスタム

快適な走行を目指して折り畳み自転車ライト10のハンドル周りのカスタムについて実施しました。 

ギア回りはこちらの記事

 1.カーボンハンドル


まずは振動の吸収と軽量化のためにカーボンハンドルを検討します。 カーボンハンドルってお高いんでしょと思われると思いますがAMAZONの中華品に安価なものがあります。

もとのハンドルの長さは560mm(グリップ込み)なので560mmを買いましたがグリップをとって測ると約550mm。失敗したかと思いましたがまあ長すぎたら切ればいいということにします。

2.バーエンドグリップ


手の負担軽減にバーエンドグリップの導入を行います。もともと少しエルゴ型の形状をしているライト10ですがさらに快適を求めます。

ライト10はグリップ式のシフターのためこのままではこのバーエンドグリップは切断しないとアンバランスになります。そこでシフターも変更します。



3.エクステンダーステム


バンドルポジションが近過ぎるのでエクステンダーステムをつけてハンドルを遠ざけます。小径車ゆえの不安定なハンドリングの改善も期待。

カスタム後



無事全部のパーツの装着が装着できました。
カーボンハンドルによる振動の軽減は気持ち効果があるのかな程度でした。
しかしながら、楽な姿勢で乗ることができるようになりとても快適なサイクリングができるようになりました。

2025年5月10日土曜日

Youtubeの「広告ブロック警告」回避

 最近広告ブロックを入れているとYoutubeで動画を再生するときに、いわゆる広告ブロッカー警告(広告ブロックはYouTubeの利用規約に違反しています)が表示されて動画が再生しなくなりました。その回避方法について紹介します。



1.キーボードの『F』を押す

広告ブロッカー警告のポップは動画よりも上に表示されているようです。そこでFを押して全画面にして動画を上に表示するれば動画が再生されます。全画面が嫌であればもう一度Fを押して戻せば動画がポップよりも上のままなのでもとのサイズでも動画が再生されます。


2.広告16倍速再生のアドインを入れる

Chromeのアドインを入れて広告を瞬時に終わらせる方法があります。

Ad Speedup - ビデオ広告を16倍速でスキップ - Chrome ウェブストア


好きな動画を作ってくれた人にお金を還元するという意味でも2の方法を個人的には良いと考えています。

2025年5月4日日曜日

愛知県のプラネタリウムなんでもランキング

愛知県にはたくさんのプラネタリウムがあります。1番新しいプラネタリウムはどこか?1番大きいプラネタリウムはどこか?などをランキング形式でお伝えします。

※本記事の情報は2025年5月現在のコニカミノルタの資料(北陸・中部-設置館情報 | コニカミノルタ)と各ホームページの情報をもとに作成しております。

プラネタリウム本機導入年(更新年)ランキング

順位施設名プラネタリウム本機導入年
(更新年)
1豊川市ジオスペース館Gemini Star Σ(Cosmo2023/ 3
2とよた科学体験館GEMINISTAR-Ⅲ
(INFINIUM S LED+Media Globe Σ SE)
2022/ 3
3コニカミノルタ プラネタリウム 満天NAGOYADYNAVISION-LED
Media Globe Σ SE
2021/10
4名古屋市科学館ユニバーサリウムⅨ型(ツアイス製)/Media Globe Σ SE/ Amateras Server2021/ 3
5へきしんギャラクシープラザケイロンⅢ2018/11
6刈谷市 夢と学びの科学体験館CHRONOSⅡ+バーチャリウムⅡ2015/5
7豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館PANDORA+バーチャリウムⅡ2011/11
8森林体験交流センターMS-61994/ 3
9津島児童科学館MS-10(N)AT1990/11
10半田空の科学館MS-18 AT1985/ 9
11小牧中部公民館プラネタリウムGX-AT1982/7
12一宮地域文化広場プラネタリウムGMⅡ-18-AT1980


愛知県内で一番新しいプラネタリウムは2023年に更新された豊川市ジオスペースです。ここにあるCosmo Leap Σ(コスモリープ シグマ)はコニカミノルタが2017年に開発した星のきらめきにこだわった小・中型ドーム用光学式プラネタリウムです。

現在コニカミノルタが最新のプラネタリウムとしているのは光学式プラネタリウム「Infinium Σ」(インフィニウムシグマ)」と「Cosmo Leap Σ(コスモリープシグマ)」そして、最新デジタルプラネタリウム「Media Globe Σ(メディアグローブシグマ)」これらを全ラインナップの連動操作を可能とする最新の統合制御プラネタリウムシステムであるGemini Star Σ(ジェミニスターシグマ)です。
五藤光学ではCHIRON Ⅲ(2014)、PANDORAⅡ(2015)、ORPHEUS(2017)、あたりが新しいプラネタリウム本機です。
これらを踏まえると5位のへきしんギャラシープラザ以上の施設が最新鋭のプラネタリウムがあるといえそうです。

逆に一番古いのは一宮地域文化広場。機材が古くともドーム直径が18mあり、古き良き味わいのあるプラネタリウムが楽しめます。

ドームサイズランキング

順位施設名ドーム直径(m)
1名古屋市科学館35
2とよた科学体験館19.5
3半田空の科学館18
4一宮地域文化広場プラネタリウム18
5豊川市ジオスペース館15.2
6コニカミノルタ プラネタリウム 満天NAGOYA15
7へきしんギャラクシープラザ15
8刈谷市 夢と学びの科学体験館15
9豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館15
10津島児童科学館12
11小牧中部公民館プラネタリウム12
12森林体験交流センター6.5

愛知県内で一番ドーム直径が大きいプラネタリウムは名古屋市科学館です。このドーム内径35mというのは世界最大級です。次点でとよた科学体験館。ドーム直径はプラネタリウムの迫力に影響し大きいほうが正義といえます。

観覧料金ランキング

順位施設名一般料金(円)
1小牧中部公民館プラネタリウム100
2津島児童科学館210
3半田空の科学館220
4とよた科学体験館300
4一宮地域文化広場プラネタリウム300
4へきしんギャラクシープラザ300
4刈谷市 夢と学びの科学体験館300
4豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館 (とよはしプラネタリウム)300
9豊川市ジオスペース館310
10森林体験交流センター330
11名古屋市科学館800
12コニカミノルタ プラネタリウム 満天NAGOYA1600
※半田空の科学館は番組によって220円と500円がある
※名古屋市科学館は展示室も含みます
一番観覧料金が安いプラネタリウムは小牧市の中部公民館プラネタリウムでなんと100円!
2023年以前は大人60円という破格の値段だった一宮のプラネタリウムは300円で4位になっています。名古屋市の科学館と満天NAGOYAが800円と1600円とお高めの料金設定。
名古屋市科学館は展示室の料金も含まれているためでしょう。満天NAGOYAは商業施設のためだからでしょうか。
値段からすると、とよた科学体験館は2022年に導入された最新のプラネタリウム本機もあり、ドームサイズも19.5mと県内2位なのでお得かもしれません。
またその地域に住んでいる人は無料などのところもあります。


関連記事